口腔外科

口腔外科とは

インプラント治療に付随する治療はもちろん、親知らずの埋伏抜歯、舌や粘膜の疾患の治療、交通事故やスポーツなどの外傷、顎変形症ならびに唾液腺疾患、炎症、外傷、顎関節症等、外科的処置を伴うさまざまな疾患の治療を行います。
症例によっては大学病院等の専門機関を御紹介致します。

親知らずが引き起こす影響

親知らずが身体や口腔内に悪影響を出すのは、「水平埋伏智歯」と呼ばれる親知らずが真横を向いて埋まっているときです。
真横に向かって生えている親知らずは、隣の歯をグイグイと押すため、その状態が長引くと顎関節症など顎の痛みの原因になったり、別の歯の歯並びが悪くなる可能性が高くなります。
また、斜めを向いて親知らずの先端が少しだけ顔を出した「半埋伏」の場合などは、隣の歯に接触している部分に汚れがたまりやすく清掃も困難なため、高い確率で虫歯になってしまいます。
その場合は、隣の7番目の歯の隣接面も虫歯になる可能性が高いので注意が必要です。

親知らずは抜歯が必要?

親知らずの生え方が悪いと、歯磨きが難しく将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高くなります。
また、正常な歯も虫歯にしてしまう可能性があるので、その前に抜歯をすることをオススメしています。
親知らずが骨の中に完全に埋まっている場合も、腫瘍や嚢胞(のうほう)の原因となってしまったり、親知らずが生えてくることによって歯並びが悪くなってしまうこともあります。

親知らずが少し出ている場合

歯ブラシが届きにくく親知らずや隣の歯が虫歯になりやすくなります。
化膿すると痛みや口臭の原因にもなります。

親知らずが歯茎の中に埋没している場合

歯茎の中に埋まっている親知らずが、隣の歯を押して痛みや炎症を引き起こしたりする事があります。

嚢胞(のうほう)

嚢胞とは顎骨内や粘膜内などに発生する膿や唾液の袋です。顎の骨の中にできるものと舌や下唇、頬などの軟組織にできるものにわかれます。小さなものは通院での治療が可能ですが、大きなものは入院して治療を行うこともあります。放置しておくと顎骨が弱くなり、容易に骨折する場合があります。また、唇や頬粘膜に水ぶくれができることもあります。

歯根嚢胞(しこんのうほう)

口腔内では、顎の骨にできるものと、舌や唇など軟組織にできるものがあり、このうち顎の骨にある歯根に嚢胞ができたものを「歯根嚢胞」と呼びます。

原因は、歯茎の細菌感染です。体内への細菌の侵入を防ごうとして、生体の防衛反応として、膿が出てきます。
歯根嚢胞は初期段階では自覚症状がありませんが、嚢胞が徐々に大きくなってくると歯茎の一部が膨らんだり、歯で何かを噛むと痛みが出ます。ひどくなると、歯が抜けてしまったり、あごの骨を溶かすことがあります。歯の定期健診の際に歯科医師などに口腔内を確認してもらい早期発見、早期治療することが大切です。

治療方法

治療方法には細菌によって汚染された根の中を消毒し、薬で密閉して細菌の住みかをなくす方法があります。細菌に侵された根が残ってしまうとそこからまた細菌が増え、再発を繰り返してしまいますので、数回に分けて治療を行います。
また、歯根の状態が良くない場合は歯茎を切開し歯根嚢胞を取り出します。根の先の一部を切断し、裏側から薬を詰めて細菌が感染しないようにします。